板ガラス

建築の内外装に広く使われる基本的なガラスで、透明性と耐候性に優れ、光を取り入れる建材として欠かせません。

板ガラスとは

板ガラスとは文字通り板状のガラスです。一般的に厚みの大きなガラスに総称されます。一般的なフロート板ガラスを更に透明度を高めた「高透過ガラス」もあります。

主な特徴

板ガラスには、高度な加工技術が取り入れられています。
例えば、透明な板ガラスの表面を不透明にした すり板ガラスは、プライバシーを確保しつつ、光を十分に取り入れたい、そんなニーズにお答えしています。
また、板ガラスの見事な平滑さを利用して、鏡がつくられています。
ゆがみのない美しさと、加工技術が見事に融合し、様々な商品が板ガラスから生み出されています。

  • フロートガラス

    フロートガラス

    「フロートガラス」とは、板ガラスの製法のひとつであり、日本では日本板硝子社が最初にこの技術導入に成功しました。現在、建築用や自動車用で板ガラスと言えば、ほとんどがこの製法によるものです。

    特徴であるフロートバスには溶けたスズが満たされており、その上に溶けたガラス素地流し込むと、平滑な板ガラスとなります。フロートバスから取り出された板ガラスは徐々に冷やされた後、切断され、採板されます。
    フロートバスに溶融スズが利用されるのは、比較的低い温度で液体となり、ガラスより比重が大であり、ガラスと反応しないため、などです。

  • 高透過ガラス

    高透過ガラス

    オプティホワイトは鉄分の含有量を少なくすることで、フロート板ガラスにみられる青みをおさえた透明感のある高透過ガラスです。
    内部空間と外部空間の視覚的な一体感をはかる建築物、透明効果とあわせて構造体を露出させる建築物など海外では大変人気の高いガラスです。エッジ部分の加工も高透過ガラスならではの美しさが特長ですので、ショーウインドウや展示ケースなどへの用途にも美しく調和し、やわらかな光を放つ光壁として最適です。

  • 型板ガラス

    型板ガラス

    主にロールアウト法によってガラス素板を引き出す際に、片面に型ロールを使うことにより、ガラス表面に模様を施したり、不透明にしたものを型板ガラスといいます。

  • 網入り・線入りガラス

    網入り・線入りガラス

    網入りガラスは破損した時にガラス破片が飛散せず、また脱落しにくくなっています。よって火災や地震の際に、人身を危険から防いだり、延焼を防ぐことを必要とするビルなどの開口部に使用されます。

    線入りガラスは金属線が平行に入っているもので、意匠的な意味合いでビルの窓などで採用されますが、一般的に防火ガラスとしては使用できません。

用途・使用シーン例

板ガラスは、その種類によって多様な用途に使われます。たとえば、型板ガラスは浴室やトイレの窓のように視線を遮る目的や、デザイン性を活かした室内間仕切り・家具に使用されます。強化ガラスはテーブルの天板やショーケースなど、安全性が求められる場所で幅広く用いられます。

主な板ガラスの用途と使用シーン

  • 浴室・トイレ・洗面所
    • 型板ガラス::表面の凹凸によって光を拡散し、プライバシーを確保しながら採光ができます。
  • 窓・玄関ドア
    • 型板ガラス::光を取り入れつつ外からの視線を遮りたいリビングや玄関、キッチンの腰窓などに使われます。
  • 室内間仕切り・パーテーション
    • 型板ガラス::デザイン性が高いため、光を拡散しつつ空間にアクセントを加えます。
  • 家具・建具
    • 型板ガラス::食器棚や照明器具のシェード、家具の扉など、デザイン性と目隠しを両立させたい場所に使用されます。