結露
窓そのものの断熱性能を向上させると、窓ガラスで気温差が発⽣せず、結露の発⽣を⼤幅に軽減させます。
窓が結露でびしょびしょ、部屋の空気もじめじめ…。せっかくのお部屋が、結露のせいで台無しになってしまう、そんな経験はありませんか?結露は窓ガラスや部屋を汚すだけでなく、様々な弊害を引き起こし、住む人に悪影響を与えます。
そんな結露についての疑問・お悩みを、ここでズバリ解決します。
ガラスで解決!
窓ガラスの断熱性能を向上させる
窓そのものの断熱性能を向上させると、窓ガラスで気温差が発生せず、結露の発生を大幅に軽減させます。
断熱性能を向上させたガラスは、一枚ガラスに比べて室内の暖かさを逃がしにくく、外の冷たさも伝わりにくいのでガラス面が冷えにくく結露の軽減に効果的です。
断熱性能を向上させたガラスには次の2種類があります。
複層ガラス:2枚ガラスの間に空気層を挟んだガラス。
真空ガラス:2枚のガラスの間に真空層を挟み、真空の断熱性能を利用したガラス。
生活習慣の改善
冬は換気
空気中の水蒸気が多いと、結露が発生しやすくなります。したがって、空気中の水蒸気を外に逃がすことで、結露を軽減できます。特に就寝前の換気は朝方の結露防止に効果的です。
夏は除湿
夏は高温多湿で、外気の方が多くの水蒸気を含んでいます。このため、夏に換気をすると、室内に湿気を取り込むことになります。室内の除湿を心がけることが必要です。浴室などは換気扇を回しておくと効果的です。除湿機も湿度を抑えるので効果的です。
暖房器具
暖房機器は、室外排気タイプのものを使用しましょう。また、加湿器の使用を抑えましょう。
まとめ
結露は、このように多くの要因が複雑に作用して発生する現象です。だからこそ、計画的な換気を行い、室内湿度をコントロールすることに加え、断熱性能の良い窓ガラスを採用することが重要です。なかでもスペーシアは高性能を発揮します。たとえば、室内温度が20℃、室内湿度が60%の場合、複層ガラスでは、外気温度が-1℃で結露が発生しますが、スペーシアは、-23℃まで結露の発生をおさえるのです。結露対策にお奨めの製品
結露の起こるしくみ
冬の窓ガラスを触ると冷たくなっています。それと反対に、窓ガラス付近の空気は暖かくなっています。この冷と暖に原因があるのです。
私たちの普段吸っている空気には、実は水蒸気が含まれています。空気は暖かければ暖かいほど水蒸気をたくさん含むことができ、逆に冷たければ水蒸気を含むことのできる量は少なくなります。では、暖かい空気が冷やされたら、空気中の水蒸気はどうなるのでしょう?
暖かい空気が含むことのできる水蒸気の量をコップ一杯分、冷たい空気が含むことができる水蒸気の量をおちょこ1杯分としましょう。
暖かい空気が冷たい空気になるということは、含むことのできる水蒸気の量が少なくなるので、あまった水蒸気は空気中に入りきれなくなります。
冬の窓を例に考えますと、窓ガラスは外気によってとても冷やされています。逆に室内は暖房などで暖められています。室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスにぶつかると冷やされ、空気中の水蒸気が水滴となって窓ガラスに付着するのです。
こういった理由で、冬の窓は結露しやすいのですね。
グラフ中の言葉の説明
水蒸気圧:空気中に含むことのできる水蒸気の量
相対湿度:一般的に『湿度』と呼ばれているものです。
グラフの見方の例
A:室内温度の変化による湿度への影響を求める場合
[例]A線
室内温度20℃、相対湿度60%の密閉された部屋(グラフの20℃の縦線と湿度60%を示す曲線の交わった点)が、夜間に室内温度が15℃に低下すると(先ほどの交点を水平に15℃の位置まで移動させると)、湿度は82%に上昇することが判ります。水蒸気の量は一定でも、温度が低下すると湿度が上昇するわけですね。
B:温度と湿度から空気の露点を求める場合
[例]B線
グラフの20℃の縦線と湿度60%を示す曲線の交わった点を水平に左に移動させ、湿度100%の曲線とぶつかった位置の温度を読むと12℃となります。これで、20℃、湿度60%の空気の露点(結露の始まる温度)は12℃だと判ります。12℃より冷たい窓ガラスなどに触れたりすると結露するわけですね。
結露の原因
ストーブやファンヒーター
室内排気タイプのストーブやファンヒーターは、灯油やガスを燃焼させているときに大量の水蒸気を発生させています。
寒いからといって、ストーブやファンヒーターをつけっぱなしにしておくと、部屋の湿度がぐんと高まってしまいます。
室内に洗濯物を⼲す
洗濯物を室内に干すと、洗濯物に含まれる水分が拡散し、結露の原因になります。
冬場は、雨が降っていても空気中の水蒸気量は室内よりも低く、洗濯物が直接雨にあたらなければ屋外で干すほうが効果的です。梅雨どきには、換気扇をまわしながら浴室に干すのがよいでしょう。
最近は、浴室に置く除湿機付き乾燥機も出まわってきています。
加湿器
冬場は乾燥しがちなため、加湿器を使用することがよくあります。
しかし、過度の使用は禁物。夜間、加湿器をつけっぱなしにしていると、水蒸気が大量に発生し、翌朝、窓は結露でびっしょり濡れてしまいます。
⽔槽や観葉植物
水槽や観葉植物を置くと室内の湿度が上昇します。
生物の呼吸によって、水蒸気が排出されることが、湿度上昇の原因です。
見た目にやさしい水槽や植物も、結露を発生させる要因のひとつになってしまうのです。
そこで効果的なのが、換気です。定期的に窓を開け、室内にこもった水蒸気を、外に逃がしてあげれば、結露を軽減できます。
結露の弊害
窓際の床が結露した水で湿って、ふやけてぶかぶかしてしまったり、カーテンやじゅうたんが濡れて、カビが発生し、体に悪い影響を与える場合もあります。
カビ
カビは、適度な湿気と温度、そして栄養のあるところにはどこ でも繁殖し、温度20~70℃、湿度70%以上になると急激に発生しやすくなります。また、建材や仕上げに使われる接着剤やのりを 栄養分として結露によるシミや湿気のある場所に発生するので、 まず、結露を防ぐこと、通風を良くすることが重要となります。
ダニ
ダニは、高温、多湿を好むため、一般的に、夏に発生、活発に活動し、冬には活動しないものといわれていますが、最近は暖房機器や加湿器の普及など生活様式の変化などから、冬でも住宅内でダニが活動しやすくなっています。ダニが発生すると、かゆみ、腫れ、ニキビ、喘息など様々 な病気の原因になるといわれています。予防法としては、主に次のようなもので すが、何といっても掃除をすることと、多湿にならないように、換気をよくする ことが重要です。
カビ、ダニが原因と考えられる病気
アトピー性皮膚炎
環境を変えると病状が軽減することから、カビやダニが原因の一つと考えられています。
アレルギー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎と同じように病気の原因が不明でしたが、病気を引き起こすアレルゲンの多くがカビやダニを原因の一つとする事がわかっています。
小児ぜんそく
昔から、転地療養をすることによって症状が軽減することから、環境による病気ではないかと考えられてきました。これもまた、住環境の影響による病気の可能性があり、カビやダニによる室内空気の汚染が原因の一つとしてあげられています。