冬の室内温度を快適に保つためには、冷える原因である窓ガラスの断熱性を取り入れるだけでなく、暖房器具を効率的に使用することが必要です。
ポイントを抑えて使用すれば、暖房効率を大いに高め、冬を快適に過ごせるだけでなく電気代・燃料代の削減や省エネにもつながります。
【暖房のタイプ】
暖房器具には、2つのタイプがあります。
対流式暖房

動く空気の性質を利用して部屋を暖める方法です。
暖かい空気は上にと昇る性質があり、それをうまく利用すると効率よく部屋が暖まります。扇風機で部屋の空気をかき回すのも効果的な方法のひとつですね。
ふく射式暖房

赤外線が空間を通過し、熱伝導によってじんわりとした熱になることを「ふく射」といいます。
この「ふく射」を利用した代表的な暖房に、床暖房があります。
【暖房使用時の注意】
- つけっぱなしにしない
- 寒いのがイヤだからといってつけっぱなしはやめましょう。危険なだけでなく、無駄な電気代・燃料代がかかり、省エネにもなりません。
- 換気をする
- 空気がこもってきたと感じたら、窓を開けて外の空気と交換する習慣をつけましょう。
結露防止にも役立ち、体にもいいです。
年々暑さが増している日本の夏、もはや冷房がない空間では過ごせないですね。だからといって、ガンガンに冷房を使っていると電気代がかさむのも困りものです・・・。
遮熱性能のあるガラスを使用して、効率よく冷房を使えば、電気代もかさまずに適温で過ごせます。
【冷房の上手な使い方】
エアコンは、一般的な家庭の電化製品の中で、実は一番消費電力が高いのです。ちょっとした工夫をすることで、大きな省エネ効果も期待できます。
こまめなフィルターの掃除

2週間に1回くらいのペースで掃除をすれば、消費電力を抑えられます。
ついつい後回しにしてしまいがちなフィルターの掃除ですが、汚れがたまると、冷房の効果が下がってしまいます。
風向きはなるべく上に向ける

冷たい空気は下に流れる性質があります。風向きを上にすることで、部屋に冷気を行き渡らせることができます。
空気をうまく循環させて、上手に部屋全体を涼しくしましょう。
設定温度は28度以上に

設定温度を1度あげるだけで、消費電力を約10%の節約できます。
外から戻ってきたときは、がまんできずに28度以下にしても、涼しくなったら28度に戻しましょう。
冷房のかけすぎは、健康にも悪影響です。
冷暖房に工夫をしても、原因に対策しないと大きな効果は期待できません。
「冬、部屋が寒い理由」「夏、部屋が暑い理由」でも解説しましたが、窓の対策、特に窓ガラスの対策が必須になってきます。窓ガラスなどの開口部分から多くの熱が出入りしていることを考えますと、窓ガラスの断熱・遮熱の効果は想像していただけると思います。
長い目で見て、冷暖房による高い電気代が数年続くことを考えると、窓ガラスを変えるのは得策とも言えそうですね。
| ≫ スペーシア ≫ スペーシア21 |
≫ スペーシア クール |
≫ スペーシア静 |
≫ スペーシア クール静 |
| ≫ ペアマルチ ≫ ペアマルチEA ≫ スクールペアエコ |
≫ ペアマルチレイボーグ ≫ ペアマルチEA寒冷地タイプ ≫ スクールペア |
≫ ペアマルチスーパー ≫ ペアマルチクロス |
≫ セキュオペア ≫ スペーシア21 |


















