- ガラスの種類と防犯特性
- 傾向から見る防犯対策
- 狙われやすい場所
- 住宅侵入の手口
侵入盗の多くは狙う家や周辺の下見を行い、侵入しやすいかどうかを見極めます。「人目がないか」「入りやすく逃げやすいか」「家の人は留守か」など、当然、侵入するのに難しい建物よりも、侵入しやすい建物を狙います。
つまり、下見の段階で侵入が難しいと思わせる設計が防犯対策の第一歩といえます。しっかりとした錠前がついているか、侵入口となる扉・窓といった開口部や外構などに防犯の意識で設計がなされているか、こうした総合的な防犯対策の手法を「防犯環境設計」と呼んでいます。
今、この「防犯環境設計」が住宅やオフィスに求められているのです。

戸建て住宅の場合

・視界を遮るような樹木がある
・内側が見えにくい駐車場の屋根がある
・塀や樹木を足場にベランダ、
屋根に上がる事が出来る
・玄関ドアが周囲から死角になっている
・玄関や庭先に夜間の照明がついていない
・トイレ、浴室などの窓に格子がない
・玄関ドアの鍵が一つである
集合住宅の場合

・エントランスに防犯カメラがない
・隣の建物からベランダなどに入り込むことができる
・エレベータに防犯カメラがない
・隣の部屋から死角の位置に玄関がある
・玄関ドアの鍵が一つである
・廊下が外部から見えない
・鍵なしで屋上に上がることが可能

住宅の設計以外に、次のような点は侵入盗に狙われやすいので要注意です。
・郵便受けに新聞などがたまっている
・電気メータの回転が鈍い
・駐車場が長期間空いている
・付近で大きい音がする(侵入の際の破壊音がかき消されるため)
・洗濯ものが干したまま状態
・部屋の明かりが消えたまま


















